よくある質問「お墓の建立について」

  1. ホーム>
  2. よくある質問>
  3. お墓の建立について

Q. 寿陵墓ってどういう意味ですか?

A. 最近よく耳にする「寿陵(じゅりょう)墓」とはどういう意味でしょうか?「寿」とは縁起のよい言葉です。では、「陵」とはどんな意味でしょうか?「陵」はみささぎと読み、基本的には天皇や皇后、皇族のお墓を表す言葉です。この「寿」と「陵」が組み合わされた寿陵(じゅりょう)墓という言葉は、「生前に墓地を用意し、お墓を建立すること」という意味になります。
古来中国では、生前にお墓を建てると健康で長生きをするといい、盛んに建てられました。これは仏教の教えからきたもので生前に施す仏事は、死後の追福よりも何倍もの効果があるといわれていたからです。
寿陵墓を建立していただいたお客様にお話をお伺いすると決まって「子供たちに、手間をかけさせたくない」「自分たちが入るお墓だから、自分たちで納得のいくまで考えて決めたい」とおっしゃいます。いわば、お子様を気遣う親心でしょうか。また、最近の言葉で「終活(人生の終わりのための活動)」の一つとして、お考えになる方も多いようです。

<寿陵墓のメリット>

  • ・ご家族で話し合いながら、予算に合わせて納得のいくデザインを選び、好みのお墓を建てられるのは寿陵墓ならではです。
  • ・四十九日法要まで・一周忌までに・・・といった中での、お墓の用意は大変です。じっくりと、余裕を持って検討できます。
  • ・最近では、税金面でのメリットを気にされる方もおられます。お墓は課税の対象にならず、相続の際には相続税はかかりません。不動産取得税や固定資産税などもかかりません。親が寿陵墓を建てておけば相続のときに墓石代は除外することができるのです。

地域よって、違いはありますが、棹石(「~家先祖之墓」)に彫刻される建立者名は朱色に塗られることが多いようです(建立者が亡くなった際に別の色に塗りかえられます)。つまり、霊園で墓石を見ると、寿陵墓であるかどうかすぐにわかるということです。まずは、墓地のみを用意しておいて…という方も多いですが、一度霊園見学の際にご覧になってみてはいかがでしょうか。予想以上に、寿陵墓が多いことに気付かれるはずです。

よくある質問へ戻る

Q. 建立する向き・墓地の向きは、どちら向きが良いのですか?

A. 東西南北どちらでもよいでしょう。易経、占星などでは、南向きがよいとしています。これは、中国から入った風水の考え方によるものであり、北が小高く南が低く開けている所を聖域として墓、都、城が築かれたことによります。
せっかくお墓を建てるのですから、家を建てる時と同じようによくご家族と相談し、お祀りのしやすさなどで良いと思う場所を選択しましょう。

よくある質問へ戻る

Q. お墓はいつ建てると良いのですか?

A. 石碑は、本来いつ建てられても良く、特に時期は決まっていないと言えます。古来より“石碑建立は、とても功徳の大きいこと”とされており、このような良いことをするのに時期が問われることは無いと言えます。とは言っても、一般的には、仏事と解され時期を気にされる方が多いのが実状です。
唯、この場合肝心なことは入魂をいつ行うかということであって、施工の日々は本来あまり気にする必要は無いと言えます。
石碑は、建立工事が完了してもその段階ではまだ単なる石に過ぎず、お寺さん等による開眼供養式を行い、入魂されて初めていわゆる“お墓”となる訳です。
従って、いつ石碑が建ったかは、いつ入魂したかによって決まると言えます。
参考までに、次に最近の建立時期にみられる傾向を述べます。

(ア)年回法要周忌でみた場合

ひところ昔までは、仏式でいう7周忌とか13回忌あるいは、それ以上経過しないと石碑を建てるものでないといった風潮がありましたが、今日では、49日周(満中陰)(神式50日祭)1周忌(神式1年祭)とか3周忌(神式5年祭)までに建てられる方が目立って増えています。
このような変化の要因として色々なことが考えられますが、一つには、土葬から火葬への移行、普及が背景として考えられます。

(イ)年間でみた場合

一般的には、春秋の彼岸や夏のお盆に備えて建立時期(2・3・8・9月等)を選ぶ場合が多いようです。他には、法要や月命日に合わせたり、お正月に間に合うよう年末までに建てるといったケースもよくあります。

(ウ)日々でみた場合

通俗的には、大安とか先勝とかいった暦日の吉凶を気にされる場合がありますが、これは、本来の目的とは言い難いでしょう。強いてこれらの日が気がかりな場合は、上述の通り、入魂式をされる日をこれらに合わせると良いでしょう。

よくある質問へ戻る